この意識は正しいのか。
〜他番組で感じる郷愁〜


 私が勝手に四天王だと思ってるだけなんだが、ポンキッキ内で曲を多く手がけ名曲の数々を残している人を挙げるとするなら藤家虹二・佐瀬寿一・越部信義・小山田暁になるはずだ。作詞家においては伊藤アキラと高田ひろおの双璧が存在するってのはご存知の通りですんで深くは掘り下げません。
 今回は作曲家のお話。
 いや特に新しい情報が入ったってわけでもないんだけども。
 それができればそれにこしたことはないんだけどさ、記憶と妄想で作ってるここでそれを求められると困るので触れないでいただけたらすごい助かると、そんだけのこと。開き直ってすいません。
 さて。
 最近掲示板の方で、『「おふろのかぞえうた」「ジョキジョキテーラー」を作曲した茅蔵人は佐瀬寿一のペンネームである』というお話を頂きました。カモメ様からです。ありがとうございました。
 そう言われてみりゃそうか!って気もするし、よくわかんないと言えばそうなんだが、そりゃ私の能力不足でありまして────こんなお話を知れたことこそが大変貴重なのだと思います。
 佐瀬寿一といえばアレですよ。たいやきくんとかですよね。子門真人の歌は大概この人が手がけてそうだ。結構昔の歌作ってる人ですが、「おふろのかぞえうた」の方はものすごいうなずける話だよなー。なんとなく。
 今回はその人のことではないのでおいときます。
 越部信義という人。
 「はたらくくるま」「ぼくはでんしゃ」などを作り、この人も私の見てなかった古い時代の歌を作ってるのが多そうな感じなんですが、昨今彼が携わった歌を聞くことがありました。
 なんというか、「おかあさんといっしょ」で。
 というよりむしろ、ポンキッキで曲作ってる人と「おかあさん〜」で作ってる人はかぶってることがある。冬杜花代子とかって聞いたことない?「おはなのホテル」「おっぱいがいっぱい」の作詞してる人だけど、この人作詞の歌が「おかあさん〜」でかなり流れる。
 やはり一曲一曲聞くといい歌なのだろうね、と思わないでもない。ポンキッキと同じ人が作ってるから。
 でもやっぱなんか違うんだよなー・・・と聞いてるといつも思う。
 「おかあさんといっしょ」がそんな嫌いでもない今、「番組が嫌いだから歌も嫌いだ」という意見は通らない。「ポンキッキーズが嫌いだから歌もなんか好かん」というのをわかってもらえるだろうけど、昔はそういうノリだったんだが今はそんなこといえないよなー。
 ま、そのことについては、あっちこっちで書いてるんだけど後述するとして。
 問題は先に挙げた越部信義。
 彼の作った曲が最近よく流れるのです。ああ違う、編曲だ。作曲は違う人だな。ま、最近ったって、私この番組週1でしか見てないんだけど、多分「今月の一曲」的立ち位置のものじゃないかと勘繰ってます。
 今月の新曲だと思うんだが。わかんないけど。
 「とんでもトン吉」というその歌、豚が主役のアホな歌です。
 歌詞はこちらを参照してもらうこととして(おそらく2004年10月のみのものだと思われますが)、おおまかに言うと、豚のトン吉が、トンビがくるりと輪をかいたことで喝采されたことに嫉妬し、「自分も空ぐらい飛べるわい」というバカで無謀なことを言い出ししかも友人一同誰も止めなかったので木のてっぺんまで登って「さあ飛ぶぞ」とカウントダウンが始まるんだが────カウントが終わるその瞬間「トン吉起きなさい」という母親の声で起こされ、ああ夢だったのかと安心する、という流れ。
 歌自体につっこみどころ満載でなかなか心地いいのです。
 心地いいというのは言い過ぎにしても、別に悪くない感じ。
 大昔のポンキッキに使われた歌の佳作よりちょっとできが悪い感じのよう。・・・微妙だな。
 そういうこと言ってると、他の歌だってポンキッキのようだと言う人もいるだろうが、違うんだよ。それは違う。
 とりあえずトン吉の行動につっこみもいれず煽り立てる友人達がすごい。勢いで木にも登る豚がすごい。豚もおだてりゃ木に登るという言葉に対するリスペクトか。歌詞内でも使われてるし。
 そして飛び降りるのかと期待を持たせたあとにくる夢オチ。
 夢オチかよ!そして安心しただけで終わりかよ。投げやりな。「ほーいほぃ」じゃねえぞこの野郎。
 で、それの編曲が件のあの人。
 聞いてて楽しいんだよな。少しだけ。
 この前スーパーマーケットの歌やっててあれはいただけなかったけど、これは嫌いじゃないな。個人的には「かぜのおはなし」とかいう歌が気になって仕方ない。にしてもなんで「とんでもトン吉」にこんなにこだわってしまうのかって話で────あ、そうかわかった。
 歌詞が文章になってるからだ。
 難度の高そうな単語が使われている。「引くに引けない」とか。
 なんだよじゃあ越部信義関係ないのか?いや関係あると思うんだけど・・・・・・ああもうなんか、どんどん話がおかしくなってくるじゃないか。曲自体もいいんですよほんと。編曲ってのは大事だと、タッキー&翼「夢物語」を聞いて切に思うことなんだがこの歌にもそれはあてはまるはずだ。
 例え違う番組とはいえ活躍しているのを見ると嬉しくて仕方ない私なので、贔屓目入るのは勘弁してください。
 でだ。
 これを歌うのはやはり歌の兄さん姉さんになるじゃん。
 そこがいただけない。
 考えるんですけどね、この歌はのこいのこに歌ってもらうといいんじゃないかと。
 「ほーいほぃ」のとこすげえはまりそう。
 要するにですね、ポンキッキとおかあさんといっしょ、何が違ってどう駄目でどういいかって、歌における歌手の起用ですよやはり。この歌にはこの人があいそうって意識あるでしょ。もうたいやきくんは子門真人以外では考えられないとか。
 番組内で、全部同じ人が歌うという設定。
 それが歌の幅を狭めているのじゃないか。
 「とんでもトン吉」はもっと他の人が歌うと映えるはず。それでこそ越部信義の編曲も映える。坂田おさむというのが何者かわかんないので言及を控えているわけですが、彼にだってその方がいいんじゃないのかと聞いてみたい。
 歌の兄さん姉さんをないがしろにしたいわけではなくて、適材適所ってのがあるじゃんということが言いたいわけです。はい。
 番組の趣旨から外れるんだろうけどね、それだと。


 ────とか言ってたら、最初の趣旨とはずれた結論になってしまった。
 だから作曲家の話をしたかったんだが、考えてみれば私音楽に詳しくないので、「ここのあの部分がステキ」とか言えないんだった。ただもう感覚だけの話になっちゃう。
 聞いてたら昔々のポンキッキを思い出した。
 ただそれだけのことなので、よくわからない文章だったが、これを結論として覚えておいてもらえたら嬉しいです。
 なんにせよ知ってる人の名前が画面に出てくると嬉しくなる。
 いい仕事してんな〜と思うと余計に。
 それだからこそ勿体無いなあという感慨もある。
 複雑です、最近。
 たまに「おかあさんといっしょ」見てください。作詞作曲編曲の名前見るだけで和むこともあるので、なかなか乙なものですよ。そこしか見てない私の視聴の仕方もどうかって話もあるけども。

おわり
2004.10.24

もどる